パテントに関する専門用語
  

 No: 200   

開示/選択発明/進歩性

 
体系 権利内容
用語

選択発明の開示

意味  先の特許出願の明細書等に後の特許出願に係る選択発明が開示されたというためには、現実に選択発明が成立していたと確認できることを要します。

内容 ①機械の分野では、例えば先の特許出願に係る発明が“金属製のコップ”、後の特許出願の発明が“鉄製のコップ”であり、効果が“従来のガラス製のコップに比べて割れにくい。”ということであれば同一発明であると認定しても異議が生ずることはないでしょう。しかし物の構造に基づく効果の予測が困難な技術の分野、主に化学の分野では事情が違います。

②古い判例では先の特許出願に係る発明と後の特許出願に係る選択発明との関係が曖昧ですが、後に化学分野の発明の開示に関して次のような判例が出ています。

A.特許法第104条の適用に関して、化合物発明が完成したと認められるためには、化合物の製造可能性と有用性とにつき現実に確認されることを要するとした事例(平成2年(行ケ)243号)。

B.特許出願に係る発明の進歩性の判断に関して、引用文献に特許発明の共重合体を包含する一般式及び近似した構造の実施例が記載されていても発明の共重合体は開示されていないとした事例(平成18年(行ケ)10346号)

③特許制度の趣旨は特許出願により開示させた有用な新規発明を公開する代償として特許権を付与することであり、発明特定事項の全部又は一部を上位概念的に表現している先行発明が存在していたからと言って、直ちに後の特許出願に係る発明を当業者が利用できる訳ではないので、上記の解釈が妥当と考えられます。

留意点
次ページ

※ 不明な点、分かりづらい点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。


 

パテントに関する専門用語一覧へ戻る




今岡憲特許事務所 : 〒164-0003 東京都中野区東中野3-1-4 タカトウビル 2F
TEL:03-3369-0190 FAX:03-3369-0191 



営業時間:平日9:00~17:20
今岡憲特許事務所TOPページ |  はじめに |  特許について |  判例紹介 |  事務所概要 | 減免制度 |  リンク |  無料相談  


Copyright (c) 2014 今岡特許事務所 All Rights Reserved.