今岡憲特許事務所マーク

トップボタン
 パテントに関する専門用語
  

 No:  1392   

ジョージア・パシフィック・ファクター/特許出願

 
体系 外国の特許法・特許制度
用語

ジョージア・パシフィック・ファクター

意味  ジョージア・パシフィック・ファクターとは、ジョージア・パシフィック事件において合理的なロイヤリティの算定に関連する事項として提唱されたファクターを言います。


内容 @ジョージア・パシフィック・ファクターの意義

 米国特許法は、特許保有者(特許権者)を侵害から保護するために、合理的なロイヤリティという概念を採用しています。

 すなわち、発明が特許出願され、所定の特許要件(非自明性など)を具備することが確認されることを条件として、排他的権利が与えられ、この権利が侵害されたときの損害として少なくとも合理的なロイヤリティを保証したのです。

 合理的なロイヤリティの率は、個々の事案の具体的な事情に応じて考慮するため、多様な要因が関連する可能性があります。

 こうした要因をまとめて提唱されたのがジョージア・パシフィック・ファクターです。

Aジョージア・パシフィック・ファクターの内容

(a)以下、ジョージア・パシフィック事件の判決から引用します。

“以下は、適当な修正を加えることにより(mutatis mutandis)、ここでの論点{合理的なロイヤリティの算定}に関連し得る要因である。
mutatis mutandisとは(条文上の)

 (The following are some of the factors mutatis mutandis seemingly more pertinent to the issue herein:)

1. 訴訟対象である特許のライセンスに基づいて特許権者がこれまで受領したロイヤリティであって、既に確立されたロイヤリティを立証する(或いは立証しよう意図する)もの

(The royalties received by the patentee for the licensing of the patent in suit, proving or tending to prove an established royalty.)

2. 訴訟対象である特許と比較し得る(comparable)他の特許に対してライセンシーが支払ったレート

(The rates paid by the licensee for the use of other patents comparable to the patent in suit.)

3. ライセンスの性質及び範囲。例えば排他的なものか非排他的なものか、或いは製品を売る相手や地域に関して制限的なものか或いは非制限的なものかなど。

(The nature and scope of the license, as exclusive or non-exclusive; or as restricted or non-restricted in terms of territory or with respect to whom the manufactured product may be sold.)

zu

4. ライセンサーの確立したポリシー及び彼の特許の独占を維持するためのプログラム。例えば、当該発明を他人に対してライセンスしない、或いは独占を保持するための適当な条件でライセンスを許諾するなど。
→ライセンスポリシーとは

(The licensor's established policy and marketing program to maintain his patent monopoly by not licensing others to use the invention or by granting licenses under special conditions designed to preserve that monopoly.)

5. ライセンサー及びライセンシーの間の商業的関係。例えば同じテレトリー内での同業種のライバルであるのか、或いは発明者とプロモーターであるのか。

(The commercial relationship between the licensor and licensee, such as, whether they are competitors in the same territory in the same line of business; or whether they are inventor and promotor.)

6. The effect of selling the patented specialty in promoting sales of other products of the licensee; the existing value of the invention to the licensor as a generator of sales of his non-patented items; and the extent of such derivative or convoyed sales.

特許された製品を販売することがライセンシーの他の商品を販売することに対して及ぼす効果:非特許アイテムの販売者であるライセンサーに対して特許発明が存在することの価値:この種のデリバティブ販売又は附帯販売(convoyed sales.)の範囲
→附帯販売(convoyed sales)とは

7. 特許の存続期間及びライセンスの期間

(The duration of the patent and the term of the license)

8.特許製品の確立された利益率(profitability)、その商業的成功、及び現状での需要(popularity)

(The established profitability of the product made under the patent; its commercial success; and its current popularity)

9. 同様の結果を生ずる従来の方式又は装置が存在した場合に、それらと比較して当該特許の有用性又は利点

(The utility and advantages of the patent property over the old modes or devices, if any, that had been used for working out similar results)

10. 特許発明の性質:特許発明の実施形態の商業的特性であってこれを保有するライセンサーによって生ずるもの、当該発明を使用する者にとっての当該発明の利益

(The nature of the patented invention; the character of the commercial embodiment of it as owned and produced by the licensor; and the benefits to those who have used the invention)

11. 侵害者が当該発明を使用した程度:当該使用の価値を証明できる証拠

(The extent to which the infringer has made use of the invention; and any evidence probative of the value of that use)

12. 利益或いは販売価格のうちで当該発明又は類似の発明の使用が可能である特定のビジネス或いは比較可能なビジネスにおいて慣習的である(be customary)部分

(The portion of the profit or of the selling price that may be customary in the particular business or in comparable businesses to allow for the use of the invention or analogous inventions)

zu

13. 実現可能な利益のうちで非特許的要素(製造プロセス・ビジネスリスク・侵害者によって追加された重要な特徴又は改良)と区別され当該発明の成果とするべき(be credited to)部分

(The portion of the realizable profit that should be credited to the invention as distinguished from non-patented elements, the manufacturing process, business risks, or significant features or improvements added by the infringer)

14. 一定の資格を有する専門家の意見証言

(The opinion testimony of qualified experts)

15. ライセンサー(例えば特許権者)とライセンシー(例えば侵害者)とが合理的かつ自主的にライセンス契約の合意に到達しようと試みた場合に双方が合意するであろう金額
仮想交渉とは

(The amount that a licensor (such as the patentee) and a licensee (such as the infringer) would have agreed upon (at the time the infringement began) if both had been reasonably and voluntarily trying to reach an agreement;)

  すなわち、ビジネスの提案として特許発明を実施して特定の物品を製造かつ販売しようと希望する慎重なライセンサーが、合理的な利益を得た上でロイヤリティとして積極的に支払おうとする額であって、

 慎重な特許権者が積極的にライセンスを許可するであろうとする金額

(that is, the amount which a prudent licensee who desired, as a business proposition, to obtain a license to manufacture and sell a particular article embodying the patented invention would have been willing to pay as a royalty and yet be able to make a reasonable profit and which amount would have been acceptable by a prudent patentee who was willing to grant a license)”



留意点

次ページ

※ 不明な点、分かりづらい点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。


 

パテントに関する専門用語一覧へ戻る




今岡憲特許事務所 : 〒164-0003 東京都中野区東中野3-1-4 タカトウビル 2F
TEL:03-3369-0190 FAX:03-3369-0191 

お問い合わせ

営業時間:平日9:00〜17:20
今岡憲特許事務所TOPページ |  はじめに |  特許について |  判例紹介 |  事務所概要 | 減免制度 |  リンク |  無料相談  


Copyright (c) 2014 今岡特許事務所 All Rights Reserved.