パテントに関する専門用語
  

 No:  359   

特許出願(外国)/クレーム解釈/周辺限定

 
体系 外国の特許法・特許制度
用語

周辺限定主義

意味  周辺限定主義(Peripheral Claiming System)とは、特許明細書のクレームは保護の限界(境界線)を特定しているという権利範囲の解釈の手法であり、1870年の改正以後の米国特許法では基本的に考え方を採用しています。


内容 @周辺限定主義は、中心限定主義と対立する概念です。

Aまた周辺限定主義は、クレームの文言通りの範囲を超える保護を認める、いわゆる均等論と対立する概念です。

B換言すると、現在の米国特許法は、性質の異なる周辺限定主義と均等論とを併存させることで、公衆の利益と発明者の保護とを図っているともいえます。

C例えば周辺限定主義の下での均等論は、発明の要素を均等物に置き換えるという範囲に留まり(→オール・エレメント・アプローチ)、発明全体としての均等をいうもの(As a whole approach)は認められません。これは均等論を制限しようという考え方の現れです。

D米国では、中心限定主義の弊害に鑑みて、1870年の改正でクレームの記載要件が修正され、特許出願人は発明の範囲を特に指摘し明確にクレームしなければならないと定められました。これにより、基本的に周辺限定主義にシフトしたものと考えられます。しかしながら、均等論を認めているので完全な周辺限定主義ではなく、折衷的な(Mongrel)立場をとっています。今日の大抵の国(日本を含む)も同様です。

E周辺限定主義によれば、基本的に、発明の保護範囲は特許出願人がクレームにおいて求めた限度に留まります。これは、特許出願人が発明を構成する事項を吟味し、よいクレームを書くことの動機付けとなります。

Fまた、これにより公衆にとっても特許明細書の権利書としての信頼度が増すことになり、安心して事業を行うことができるようになります。

G文言通りの侵害以外に特許権侵害が成立する場合として、例外的に均等論の適用がありますが、均等論の適用を制限するものとして禁反言の法理があります。


留意点

次ページ

※ 不明な点、分かりづらい点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。


 

パテントに関する専門用語一覧へ戻る




今岡憲特許事務所 : 〒164-0003 東京都中野区東中野3-1-4 タカトウビル 2F
TEL:03-3369-0190 FAX:03-3369-0191 

お問い合わせ

営業時間:平日9:00〜17:20
今岡憲特許事務所TOPページ |  はじめに |  特許について |  判例紹介 |  事務所概要 | 減免制度 |  リンク |  無料相談  


Copyright (c) 2014 今岡特許事務所 All Rights Reserved.