パテントに関する専門用語
  

 No: 279   

進歩性審査基準/特許出願の要件(外国)/2次的考察

 
体系 実体法
用語

2次的考察

意味  2次的考察とは、米国特許出願の進歩性判断において先行技術の教示・示唆・動機付け以外に副次的に考慮するべき事項です。

内容 @特許出願(又は特許)のクレームに係る発明の進歩性を判断するときには、まず先行技術の範囲及び内容を決定し、その先行技術とクレームとの相違点を明らかとし、当業者の技術水準を確定させるという手順を踏みます。

A確定した技術水準の当業者にとって、その相違点を乗り越えて特許出願等のクレームに到達することが容易であるかどうかを、先行技術に含まれる教示・示唆・動機付けという観点から判断します。

Bしかしながら、特許出願の出願書類に現れた内容だけで判断すると、如何にも容易になし得るケースでも、広範な諸事情を考慮すると進歩性を認めるべき場合があります。そこで審査官がハインドサイト(後知恵)に陥ることを回避するため、2次的考察の証拠を考慮すべきとされています(→グラハム判決)。
2次的考察の留意事項

C2次的考察の第1の例は、長い間要望されていながら未解決であった課題です。本当に進歩性がなければ、誰かが発明をなし得ていただろうと考えられるからです。

D2次的考察の第2の例は、商業的成功です。しかしながら、値段が安いなどの経済的事情で成功した場合は除外されます。
 →commercial successとは

E2次的考察の第3の例は、他人の失敗です。例えば青色発光ダイオードの発明は、世界中の研究者が長年研究してなし得なかったものです。発明は、通常なんらかの技術的要素の組み合わせです。その組み合わせに困難性はない、と後知恵的に推論することは簡単ですが、他人の多くの失敗例がその推論が間違っていることを物語っています。
非自明性(進歩性)の判断(他人の失敗)

F2次的考察の第4の例は、予想されていなかった結果です。

G2次的考察の証拠の重みは、個々の事情に則して、ケースバイケースで評価されます。

H裁判所は、当事者が提出した2次的考察の証拠を常に考慮する必要があります。
2次的考察のケーススタディ1

留意点  我国の進歩性審査基準でも、長期間要望されていながら未解決であった課題などは、技術的観点から意味があるものであれば、考慮の対象となります。

次ページ

※ 不明な点、分かりづらい点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。


 

パテントに関する専門用語一覧へ戻る




今岡憲特許事務所 : 〒164-0003 東京都中野区東中野3-1-4 タカトウビル 2F
TEL:03-3369-0190 FAX:03-3369-0191 

お問い合わせ

営業時間:平日9:00〜17:20
今岡憲特許事務所TOPページ |  はじめに |  特許について |  判例紹介 |  事務所概要 | 減免制度 |  リンク |  無料相談  


Copyright (c) 2014 今岡特許事務所 All Rights Reserved.